top of page
Notebook and Pen_edited.jpg
6_title.png

NK's blog201【定期的に注意喚起していきます!】

  • info625067
  • 6月21日
  • 読了時間: 2分

エヌケン中澤です。

私がブログでこのような記事を書くのはもう何度目か・・・。

皆様に悪質リフォームに対する注意喚起のお話をさせて頂きます。

リフォーム業者は500万円以上の受注や契約は「建設業の許可」が必要になりますが

500万円以下になると誰でも始められてしまいます。

その為、中には悪質な業者も混じっていることがあり、新聞やニュースでも

リフォーム詐欺や違法に高額な契約を結ばされた。。。など度々目にします。









①訪問してきた知らない業者の話は絶対に聞かない

 大抵、近くで工事をしていてお宅の屋根(外壁)がおかしいから声を掛けさせて頂いた。

 点検して見てあげますと言う。

 何も不具合など無いのに、他の家の壊れた屋根写真を見せ、お宅の屋根が割れていて

 すぐにやらないと雨漏れがすると不安を煽り、契約を結ばせる。


②万が一、話を聞いても自身で見れない場所には入れさせない。上らせない。

 特に屋根はなかなか梯子に上って一緒には確認出来ません。

 また、床下もそうです。ご自身の目で確認出来ない場所は入れないで下さい。


③それでも契約を結んでしまった場合は・・・。

 消費者契約法で「クーリングオフ契約の解除」が出来ます。

 通常は契約書を交わす時に、クーリングオフの説明をしなければなりません。

 説明があればその日から8日間以内に書面(ハガキなど)契約を解除したいと

 書いて会社宛てに発送すれば大丈夫です。

 ※8日以内に会社に着かなくても発送した時点で効力が生じます。

 ただし、契約締結の場所がリフォーム会社の事務所であったり、

 ご自身で場所を指定(勤務先など)した場合はクーリングオフは出来ませんので

 ご注意下さい。

 説明が無い場合はクーリングオフはいつでも出来ます。


ともかく、ちょっと不信感や嫌だなと思ったら、きっぱりと断って下さい。

特に夏休みや年末の時期は非常に多くなりますので、お気を付け下さい。


不安だなと思った時は、エヌケンホームにご相談下さい!


#横浜市 リフォーム業者 #中区 リフォーム業者 #リフォーム詐欺

#悪質リフォーム業者に注意 


Commentaires


  • Facebookの - ホワイト丸

coppyright 2021 Ⓒ NKENホーム All Rights Reserved.

bottom of page